
12月4日(日)、黒崎ひびしんホールにおいて、『ふくおか水もり自慢 in 北九州』が開催されました。午前中は、紫川に関する報告とシンポジウムが行われました。午後から、30を超える団体から、河川や海域について研究や活動した内容の発表が行われました。本校からは、『ウチワゼニクサの駆除について』を発表しました。




実に多くの方や団体が、水系の環境に関心を抱き、いろいろな活動を行っていることが分かりました。来年に機会がありましたら、是非皆さんも、足を運んでみてはいかがでしょうか。
12月4日(日)、黒崎ひびしんホールにおいて、『ふくおか水もり自慢 in 北九州』が開催されました。午前中は、紫川に関する報告とシンポジウムが行われました。午後から、30を超える団体から、河川や海域について研究や活動した内容の発表が行われました。本校からは、『ウチワゼニクサの駆除について』を発表しました。
実に多くの方や団体が、水系の環境に関心を抱き、いろいろな活動を行っていることが分かりました。来年に機会がありましたら、是非皆さんも、足を運んでみてはいかがでしょうか。
水生生物を指標として河川の水質を総合的に評価するため、また、環境問題への関心を高めるため、環境省と国土交通省では、一般市民等の参加を得て全国水生生物調査を実施しています。自然科学部では、直方市を流れる福地川(内ケ磯ダム下流)を調査しました。
■全国水生生物調査とは以下のものです。
・サワガニ、カワゲラ類等の水生生物が生息しているかどうかで水質を判定 ・子どもにもわかりやすく特別な機材を用いないため、誰でも簡単に参加できる ・身近な自然環境に接することで、身近な環境問題への関心を高めるよい機会 ・昭和59年度から環境省・国土交通省が実施
自然科学部では、8月1日(月)に遠賀川の支流で直方市にある内が磯ダムの下、福地川において水生生物調査を行いました。
ヒラタカゲロウ類やヨコエビ類、カワニナ類が多数見つかりました。川では、よどんだ部分が少ししかありませんでしたが、そこではユスリカ類が見つかりました。他には、サナエトンボのヤゴやヌマエビ、テナガエビも見つかりました。
指標生物の種類と数から、水質階級はⅠ段階になりました。調査地点がいつまでもきれいな状態のまま維持できれば良いと思います。
鞍手中学校の窓ガラスに、鳥の激突を防ぐためのシールを貼りました。(8月3日)
本校では、窓ガラスにシールを貼ることで、鳥の激突による事故が激減しました。
この事例をもとに、 鳥の激突による事故が起こっているという鞍手中学校のご協力で、窓ガラスにシールを貼りました。
鞍手中学校でも、鳥の窓ガラスへの激突が減ることを願います。
2,3年生の部
女子100mH 第2位 藤井 乙葉(3年2組) 【木屋瀬中学出身】
女子400mH 第3位 藤井 乙葉
女子 800m 第2位 瀧田 菫(2年1組) 【木屋瀬中学出身】
女子1500m 第3位 瀧田 菫
女子4×400mR 第2位 女子4×100mR 第4位
石松 真歩(3年2組)【宮若西中学出身】藤井 乙葉(3年2組)【木屋瀬中学出身】 瀧田 菫 (2年1組)【木屋瀬中学出身】村田 真海(2年2組)【直方第二中学出身】
以上の4名は、7月9,10日に博多の森陸上競技場で行われる県大会に出場します。
応援をありがとうございました。
女子バレーボール部 ベスト16
1回戦 対 第一薬科大学付属高校 勝利 2回戦 対 純真高校 敗退
応援をありがとうございました。
男子団体 第3位
男子個人60Kg級 第2位 浦野 斗真(2年4組)(直方第二中学出身)
男子個人60Kg級 第3位 石松 正樹(2年3組)(直方第二中学出身)
男子個人81Kg級 第2位 益永 寛人(2年4組)(直方第二中学出身)
女子個人 第2位 宮崎 桃果(2年2組) (直方第一中学出身)
男子団体及び4名の生徒は、10月30・31日に福岡武道館で行われる県大会に出場します。
今後とも、応援をよろしくお願いいたします。
5月23日(日)福岡県高等学校総合体育大会が福岡女子高等学校にて行われ、春日高等学校と対戦しました。
今回で3年生2名が引退するため、何としても勝利を手に入れいたい試合です。
「筑豊魂を見せてやれ!」と試合中大野コーチが部員たちに何度も檄を飛ばし、激戦が繰り広げられました。
結果は80対52で敗退しましたが、試合まで少ない練習時間しか確保できなかったにも関わらず、最後まで諦めずに見事に戦い抜きました。
次の大会はウインターカップです。優勝目指して頑張りましょう!応援ありがとうございました。
5月27日(木)、部員5名で、遠賀川水辺館の「春の小川(ビオトープ)」で、ウチワゼニクサの駆除作業を行いました。3年前から、国土交通省遠賀川地域防災施設「遠賀川水辺館」において取り組んでいる活動です。
ビオトープは、小学生の野外観察活動に使用されていますが、外来種の「ウチワゼニクサ」が繁殖し、その活動を妨げています。そこで、自然科学同好会では、国土交通省遠賀川河川事務所の依頼もあり、ウチワゼニクサの駆除とその方法を研究しています。
☆「遠賀川水辺館」について
遠賀川地域防災施設「遠賀川水辺館」は、遠賀川の洪水被害の歴史を伝え、災害(洪水)から身を守る治水の大切さや、豊かな河川環境の保全、河川愛護活動の啓発を目的として、平成16年10月に遠賀川と彦山川の合流点に開館しました。
男子バレーボール部 優勝
準決勝 対 田川高校 2-0 勝利
決 勝 対 稲築志耕館高校 2-0 勝利
5月22日(土)、23日(日)に行われる県大会に出場します。
女子バレーボール部 準優勝
準決勝 対 田川高校 2-0 勝利
決 勝 対 大和青藍高校 0-2 敗戦
5月22日(土)、23日(日)に行われる県大会に出場します。